top of page
検索

華展のお知らせ

10月に入りますと各地で様々な華展がございます。 御室流の各支部からも出瓶いたしますので是非ご覧ください。 ★第59回加古川市文化まつり いけばな展  10月8日(日)、9日(月・祝)  加古川市民会館小ホール ★第73回奈華道華道展覧会  10月14日(土)、15日(日)...

令和5年度 本庁特別講座華務職コース第4回

令和5年9月3日、4日は本庁教室において、7日は関東龍華寺教室において、本庁特別講座華務職コースが開催され、小田美風華務長が講師を務められました。 今回は舟形花器の扱いについて学ぶ講座でした。舟形花器は大変風情のある花器で、独特の用語があり、いろいろないけ方があります。午前...

奈良市いけばな展開催のお知らせ

「奈良市いけばな展」 会期:9月17日(日)、18日(月・祝) 場所:はぐくみセンター 1階    (JR奈良駅西口から南へ約5分) 御室流奈良支部から出瓶いたします。ぜひご覧ください。

令和5年度 御室流夏期講習会

令和5年8月26日(土)、家元仁和寺の御室会館において御室流夏期講習会を開催しました。 御室流夏期講習会は、御室流門人の方が階級を問わず参加いただける行事で、家元仁和寺において丸一日かけて行われます。 今年の内容は、僧侶による法話、いけばなデモンストレーション、華務長の講義...

令和5年度 本庁特別講座自由花コース第2回

令和5年7月9日(日)関東龍華寺コースで、7月30日(日)は本庁教室において、本庁特別講座自由花コースが開催されました。 講師は小田美風華務長。 「いろいろな留め方の習得」と題した講義では投入花のいけ方について詳しい説明がありました。...

令和5年度 本庁特別講座師範コース第3回

令和5年7月23日(日)、24日(月)本庁教室で、23日(日)は関東龍華寺教室において、本庁特別講座師範コースが開催されました。 講師は、本庁教室を西出しげ甫本庁講師、関東龍華寺教室を小池楓光本庁講師が務められました。 今回はフトイの生花について学びました。...

令和5年度 本庁特別講座特別コース第2回

令和5年7月9日(日)、10日(月)本庁教室において、本庁特別講座特別コース第2回が開催されました。講師は名畑翠延副華務長。 「水辺の風景」をテーマにガマとコウホネの生花を学びました。 自然の水辺に生えているガマやコウホネは、なかなか見る機会がありませんが、教室内には...

令和5年度 本庁特別講座華務職コース第3回

令和5年7月2日(日)、3日(月)は本庁教室において、6日(木)は関東龍華寺教室において本庁特別講座華務職コース第3回が開催されました。 講師は小田美風華務長がお務めくださいました。 「釣瓶にいける」と題し、シマススキ、オミナエシ、キキョウの生花を学びました。...

令和5年度 本庁特別講座自由花コース第1回

令和5年6月11日に関東龍華寺教室で、6月25日には本庁教室にて、本庁特別講座自由花コースが開催されました。 講師は大野副華務長で、タンチョウアリウム、ヒマワリ、クッカバラを花材として自由花の盛花を学びました。

令和5年度 本庁特別講座師範コース第2回

令和5年6月18日(日)、19日(月)本庁華道教室にて、25日(日)関東龍華寺教室において、本庁特別講座師範コース第2回を開催しました。 講師は、林康風本庁講師が務められました。 今回はカキツバタの晩季のいけ方について学びました。...

「第37回 祇園祭にいける いけばな展」開催のお知らせ

とともに第37回祇園祭にいけるいけばな展が今年も開催されます。 祇園石段下から四条烏丸までの通り沿いの様々な店舗に、京都いけばな協会所属流派の28作品のいけばなが展示されます。御室流からは野々田美水先生が出瓶されます。 期間は7月15日(土)~17日(月)。祇園祭とともにい...

令和5年度 本庁特別講座華務職コース第2回

令和5年6月1日(木)関東龍華寺教室において、6月4日(日)、5日(月)は本庁教室において、本庁特別講座華務職コース第2回が開催されました。 講師は名畑翠延副華務長がお務めくださいました。 第2回目はカキツバタ(二株)について学びました。...

令和5年度 本庁特別講座師範コース第1回

令和5年4月16日(日)、17日(月)本庁華道教室にて、23日(日)関東龍華寺教室において、本庁特別講座師範コース第1回を開催しました。 講師は、小池楓光本庁講師が務められました。 午前中の詳しい講義のあと、午後からはサクラを寸筒にいける実習が行われました。...

令和5年度 本庁特別講座特別コース第1回

令和5年4月9日(日)、10日(月)本庁教室において、本庁特別講座特別コース第1回が開催されました。 講師は安藤和風副華務長がお務めくださいました。 実習では二人一組で五管の花器に里桜をいけました。普段五管にいける機会はなかなか無いものですが、今年度は華展に役立つ技術の向上...

令和5年度 本庁特別講座華務職コース第1回

令和5年4月2日(日)、3日(月)本庁教室において、6日(木)には関東龍華寺教室において、本庁特別講座華務職コース第1回が開催されました。 講師は大野一秋副華務長がお務めくださいました。 「春は桜」と題した講義のあと、里桜を二重切にいける稽古をしました。

令和4年度 本庁特別講座師範コース第8回

令和5年3月19日(日)、20日(月)本庁華道教室にて、26日(日)関東龍華寺教室において、本庁特別講座師範コース第8回を開催いたしまし、安藤和風副華務長が講師を務められました。 午前中は「まず咲く花」と題した講義があり、午後からの実習ではマンサクの生花を学びました。...

令和4年度 本庁特別講座華務職コース第7回

令和5年3月2日(木)関東龍華寺教室において、3月5日(日)、6日(月)は本庁教室において、本庁特別講座華務職コース第7回が開催されました。 講師は名畑翠延副華務長がお務めくださいました。 実習ではコブシを寸筒にいけました。撓めがきかず、自然の枝振りを生かしていける難しい花...

令和4年度 本庁特別講座創作花コース第4回

令和5年2月26日(日)本庁において創作花コース第4回が開催されました。 講師は名畑翠延副華務長が務められました。 花材はボケ、イリス、ストック、ツバキが用意され、受講者一人一人が選んだ花で、 個性あふれる創作花が完成しました。...

令和4年度 本庁特別講座師範コース第7回

令和5年2月12日(日)、13日(月)本庁華道教室にて、26日(日)関東龍華寺教室において、本庁特別講座師範コース第7回を開催いたしました。 講師は、小池楓光本庁講師が担当されました。 「春はもうそこに」と題した講義、実習があり、サンシュユのいけ方を学びました。

ブログ: Blog2
bottom of page