第105回流祖奉献全国挿花大会
御室流華道第105回流祖奉献全国挿花大会を5月16日(日)、17日(月)に 家元仁和寺において開催しました。 新型コロナウイルス緊急事態宣言発令中ではありましたが、感染症対策として例年より席数を少なく、密を避けた展示としました。...
TEL 075-463-1095
御室流華道第105回流祖奉献全国挿花大会を5月16日(日)、17日(月)に 家元仁和寺において開催しました。 新型コロナウイルス緊急事態宣言発令中ではありましたが、感染症対策として例年より席数を少なく、密を避けた展示としました。...
令和3年4月19日(月)本庁教室で、4月25日(日)関東龍華寺教室において、本庁特別講座の師範コース第1回が開催されました。 講師は本庁教室を鈴鹿一華本庁講師、関東教室を小池楓光本庁講師が担当されました。 今年度の師範コースは、身近にありながらあまりお稽古をしない花材を中心...
令和3年4月5日(月)本庁教室において、本庁特別講座特別コース第1回が開催されました。講師は小田美風華務長が担当されました。 第1回目は五重切花器に里桜をいける講義、実習でした。 午後からは二人一組で実習を行いました。5月の挿花大会で五重切花器のいけばなを出瓶される方もおら...
令和3年4月1日(木)に関東龍華寺教室で、4月25日(日)に本庁教室において、本庁特別講座華務職コース第1回が開催されました。 講師は小田美風華務長が担当されました。 今年度の華務職コースは「七曲いけ」の稽古をします。 第1回目は「裏添流し」の講義、午後からは関東教室はヤマ...
令和3年3月14日(日)に関東龍華寺教室、3月28日(日)に本庁教室において、本庁特別講座自由花コース第4回が開催されました。 講師は小田美風華務長。 今回は「風情を求めて」と題した講義のあと、投入花の実習をしました。 花材はレンギョウ、ストック、スイートピーでした。...
令和3年3月22日(月)、本庁特別講座 師範コース第8回が開催されました。 講師は小池楓光本庁講師。 「春は黄色から」と題した講義のあと、サンシュユを二管筒にいける実習を行いました。 師範コースで二管筒にいける実習は年に一度しかない貴重な機会であり、受講生、講師ともに熱心に...
年の瀬となり、寒さ厳しい日々が続いております。 皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、12月29日から1月4日まで、御室流華道総司庁は冬季休暇となります。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承願います。...
毎年恒例の「秋の華会 ~時をいける~」を今年も仁和寺御殿において開催いたします。 開催日時:令和2年11月13日(金)~16日(月)10:00~16:00(※) ※ただし、13日はいけ込みのため、作品の完成は午後からとなります。...
この4月から御室流ホームページをリニューアルいたしました。 定期的に新しい情報に更新してまいります。 なお、過去のブログはこちら↓からご覧いただけます。 http://blog.livedoor.jp/omuroryu/
令和2年2月9日(日)、10日(月)に本庁華道教室において 本庁特別講座初級コースが開催されました。 講師は川井宏雄顧問。 午前中は「ウメ ~春にさきがけて~」と題した講義があり、 中国から日本に伝わった梅の歴史、また、梅の特徴やいけ方についての 詳しい説明がありました。...